筑波大学の少し変わった特徴約30選【OBが語る】

大学/学生

この記事では私の母校でもある筑波大学の、一風変わった特徴を紹介していく。
※当記事は2017-19年頃の情報に基づいており、現在とは状況が異なる可能性もあります。コメント等で教えていただけたら反映します。

日本でもっとも新しい国立総合大学

f:id:neoism:20181027001829j:plain

筑波大学は日本最初の官立師範学校である東京師範学校(1872年頃設立)の流れを汲む東京教育大学を前身とする大学だが、創立は1972年。
それ以降も日本中で様々な新興大学が生まれてきたが、国立総合大学としては最も新しい。

なお、もっとも古い日本の国立総合大学は東京大学で、1877年創立。
アメリカ最古の総合大学はハーバードで1636年、イギリス最古の総合大学はオックスフォードで1096年創立。
世界最古の総合大学はイタリアのボローニャ大学で1088年創立。
世界最古の大学は中国の南京大学(258年創立)とも言われているが、諸説あり。

学部ではなく学群、学科ではなく学類

という表現を用いる。そのような大学は他にもあるが稀。(例:金沢大学は学域・学類)

大学では一般に、教授陣は学部に所属するものだが、実際は他分野にまたがる内容を扱うことも多々ある。しかし学問というものは本来全て繋がっているため、分断による弊害もある。
学群・学類というのは、多分野横断性・柔軟性の高い、より広い括りでの所属を意味する。

バイト応募や就活の際、履歴書の学部・学科記入欄で少々戸惑うことになるというのは筑波大生あるある。何学部だったの?と質問されたとき、説明が面倒なので学部学科で答えがちというのもあるある。

体育も芸術も医学もある

f:id:neoism:20181027001121j:plain

国立総合大学としては珍しく、スポーツ推薦枠もある体育専門学群、陶芸や書、日本画など様々な芸術を扱う芸術専門学群などが存在。

運動部は、サッカーやバレー、バスケやラグビー、柔道や水泳をはじめとして全国レベルで凄まじい活躍を見せており、卒業生には多数の有名プロ選手が名を連ねる。野球に関しては、国立大学唯一のドラフト1位輩出校でもある。(2020年現在)もちろん教員陣もビッグネームが少なくない。

オリンピック金メダリストとノーベル賞受賞者をともに輩出している稀有な大学としても知られる。(ノーベル賞は卒業生ではなく教授。元学長・朝永振一郎、元学長・江崎玲於奈、名誉教授・白川英樹の3名)

推薦入学者が多い

全体に占める推薦入学者の割合は3割ほどと、国立大の中では圧倒的に多い。(2019年当時)

また、推薦入試ともAO入試とも異なる、AC入試なる自己推薦形式の入試が存在する。(Admission Center Entrance Examination) (同上)
通常、AO入試は他大学との併願は不可であるそうだが、AC入試はAO入試ではないので併願可能。

学生の出身は全国津々浦々

茨城県にあるが、茨城県出身者の割合は11-13%程度と地方大学にしては少ない。(2017年当時)
推薦入試などを活かし、全国各地から学生を集めている。地理的に離れているわりに北海道や沖縄県の人が多かった印象。

キャンパスが全国で2番目に大きい

単一キャンパスとしての面積は国内2位、複数キャンパス総合面積は国内3位。

1位が九州大学伊都キャンパス(262万㎡)、2位が筑波大学キャンパス(257万㎡)、3位が広島大学東広島キャンパス(250万㎡)。257万㎡は東京ドーム55個分に相当する。

一方で敷地総面積では1位が北海道大学(6億6000万㎡)、2位が東京大学(3億2000万㎡)、3位は九州大学(7500万㎡)。
これはキャンパス以外の研究施設などの面積を含めたものであり、全国約53カ所にそうした施設を有する東京大学などは一気に跳ね上がる。北海道大学の敷地面積は国土の570分の1にもなる。
出典:日本で一番キャンパスが広い大学はどこ? 1位は北大「日本国土の570分の1」も|「マイナビウーマン」大学の敷地面積ランキング

その大きさから、「筑波大学面積比較アプリ」すら登場する始末。(Android版のみ)

f:id:neoism:20181026232641p:plain
筑波大学をあちこちの地図上に置いてみた – __ScrapBook of Plumber

自転車が多すぎる

3A棟の自転車置き場 : 筑波大学のキャンパス風景 筑波キャンパス編 – NAVER まとめ

キャンパスが広いため、学生の交通手段は自転車。特に朝の1限前には自転車の渋滞が発生する。
もちろん台風などの際はドミノ倒しで悲惨なことになる。

自転車には登録証を貼る必要があるということになってはいるが、あまり厳格ではない。

追記:新型コ口ナ流行後はオンライン授業導入もあり大幅に緩和された模様。

大学内をバスが循環している

f:id:neoism:20181027000833j:plain
筑波大学循環バス

キャンパスが広いため、バスで授業移動する者もいる。北は一ノ矢学生宿舎あたりから南はJRつくば駅まで繋がる。大学専用のバスではないが、学生の利用者が多い。学生用定期券もあり、格安で利用可能。

同じくキャンパスの広い北海道大学などにも同様に学内バスが存在。

大学の正門がない

f:id:neoism:20181026232723j:plain
正門にあたると思しきオブジェ

通常、大学には正門が存在するが、筑波大学にはない。
大きなキャンパスを囲む壁はなく、いかなる不審者も侵入可能。
境界が曖昧であり、「自分は今大学にいるのか?」が分からなくなることも。

学生紛争が盛んであった時期にこの地に移転されたという経緯もあり、学生による立てこもりを防ぐためにあえてこのような構造にしたとの説もある。

農場や森や池が多い

f:id:neoism:20181026234727j:plain

筑波大学のキャンパスが広い理由の一つに、農場や森、池(松美池、天久保池etc)などの存在が挙げられる。北海道大学も同様。

農場には広大な田畑、牛舎などがある。梨からキノコまで色んなものを栽培している。
農業系の学生以外はほぼ訪れることのない場所だが、それ以外の学生でも農場での実習授業を選択することは可能。

通常、森に立ち入る機会は特にないが、「野生の森」はテントを張るようなアウトドア系の授業などに用いられる。

キャンパスの最北部にはほとんど何もなく、ただ平地や森、伐採施設が広がっている。

体育施設が多い

こちら以外にも体育施設はいくつか存在する

体育に力を入れているだけあり、体育施設は充実している。
運動部やスポーツサークル関係者以外でも利用可能な施設もあり、私も筋トレのために断続的にジムに通っていた。

体育が3年間必修だったりする

f:id:neoism:20181027000515j:plain
アウトドアの授業での飯ごう炊さんの様子(「野生の森」で1泊2日のキャンプ)

体育施設が充実していることからも分かるように、全学的に体育に力を入れており、体育が3年まで必修(3単位分)の学群/学類も。(一般に、大学では体育が必修だとしても1年生のみ)

ちなみに私はそれに加えて4単位(体育専門学群から2つ+全学向け集中授業)、留学先で延べ8種目8単位、計15単位分の体育を履修した。

通年開講の授業以外にも、休暇中などに実施される集中授業としてスノースポーツやマリンスポーツなど色々ある。

授業時間が短い

ほとんどの大学は、授業時間90分、休憩時間10分で5限まで。
しかし筑波大学は、授業時間75分、休憩時間15分で6限まで。
1日あたりの総授業時間は他大学と変わらないが、1単位に要する授業時間は短い。

この背景には、キャンパスが広くて移動時間がかかりやすいというのがある(はず)。
学群/学類によっては2コマ連続の授業が多く、150分授業がデフォルトだったりもする。

2学期ではなく6学期制

大学の学期は通常、春学期(4月~8月)と秋学期(10月~2月)に分かれている。
一方、筑波大学では春学期=春A・B・C、秋学期=秋A・B・Cである。1つにつき約1.5ヶ月。

3ヶ月の長期休暇

学群/学類によっては春C期間や秋C期間の授業がほとんどない(あるいは必修がない)ため、他大学より1ヶ月以上先に長期休暇に突入することができる。そうした学群・学類は、当然ながらAB期間が過密日程となる。

春C期間と秋C期間の授業を取らなければ、夏休みが3ヶ月(例:7月4日~9月30日)、春休みは冬休みと繋がって3ヶ月半ということになり、この2つの長期休暇だけで1年の半分を越えることになる。

いわゆる教養科目はあまりない

どの学群/学類でも、総合科目なる授業をいくつか履修することが必須となっている。これはいわゆる「教養科目」に相当する。1年生から3年生まで続くが、全て合わせて8単位程度と、他大学に比べると少ない。したがって、入学直後から自分の学群・学類の授業をメインに履修していくことになる。

学群・学類を決めずに入学する「総合学域群」なるものが2020年頃にスタートしたため、このあたりは状況が変わった可能性がある。

他学群の授業を卒業単位に認定してもらえる

大学によっては他学部の授業を登録できないか、できたとしても卒業単位としてカウントされないというところが多いようだが、「開かれた大学」を名乗る筑波大学ではそんなことはない。

私の例でいうと、結果としてあまり興味の対象ではなかった自分の所属学類の授業選択を最小限にし、他学群/学類の授業を最大限履修するという形を取った。(10以上の学類と専門学群から20以上の科目を履修)

秋葉原まで電車で45分だが運賃が高い

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス

茨城県つくば市という地方都市にある筑波大学だが、つくば駅から秋葉原までは45分、北千住までは30分で移動できる。(つくばエクスプレス快速の場合)

つくばエクスプレスが開通した2005年以前は東京へのアクセスは結構面倒だったらしく、筑波大学を「陸の孤島」たらしめていた。(当時は自殺が多かった。今は並)

ただし片道運賃は1180円ほどなので、学生には負担が大きい。
その金額に屈せず東京にチャンスを求めにいく者は、世界を拡げていくし、面白い学生が多かった印象があった。

なお、大学からつくば駅までは、大学の中央あたりからだとバスで10-15分ほどを要する。

実は東京にもキャンパスがある

f:id:neoism:20181026235844j:plain
筑波大学東京キャンパス

東京都文京区大塚の旧東京教育大学の本部敷地には東京キャンパス文京校舎がある。
首都圏にある附属学校を統括する学校教育局と社会人対象の夜間大学院や各種研究センターが設置されている。放送大学との関係が深い模様。

メインキャンパスが地方にある国公立大学が都内にサブキャンパスを設置しているケースはあまりないのではないかと思う。

国立科学博物館は無料で入れる

f:id:neoism:20181027000301j:plain
国立科学博物館

東京上野にある国立科学博物館はもともと、筑波大学の前身の1つである東京高等師範学校の附属機関であった。研究などで今も連携しており、その関係で学生は無料で入場できる。

他にも国立新美術館などで限定割引が存在。

一年生の大半は学生宿舎に入る

f:id:neoism:20181027000431j:plain
平砂宿舎

毎年2400人ほどいる学部新入生の大多数はキャンパス内に4つはある学生宿舎に1年間入居する。(一ノ矢・平砂・追越・春日)

その理由は主に安さ。何度か値上がりしているようだが家賃は約1.9万円。未改修の棟は約1.5万円。(2018年現在)

一の矢宿舎は森要素が強く、虫が多い。なお、ファミリー向けの部屋もある。

家賃の安さでは京大の吉田寮や北大の恵迪寮にはかなわないが、完全個室の暮らしは確保される。
ノルウェーの刑務所の方がマシと言われたりもする環境だが、住めば都であるらしい。また、狭い空間を存分に活用する能力が磨かれるという。

平砂エリアには留学生の多い大学運営シェアハウス「Global Village」も存在。こちらは3万円以上。

留学生がやたらに多い

国際交流協定締結機関

コ口ナ禍でどうなったか知らないが、少なくとも私の在学中、5-6人に1人くらいは留学生だった。
60以上の国/地域の300以上の大学/研究機関と協定を結んでおり、半年~1年滞在する留学生が多い。
その割合の多さゆえ、留学生は留学生でつるむ傾向にある。(まあどの大学も概ねそうかもしれない)

また筑波大学は「G30」という2008年に制定された文部科学省の「国際化拠点整備事業(大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業)」によって公募などで選ばれた全国13の国公私立大学の1つであり、主に留学生向けに英語で学位が取れるコースも存在する。

下宿率が高い

地元民が少ない筑波大学。学生の9割近くはキャンパス内の宿舎か近辺のアパートなどで下宿している。他は茨城・千葉・東京の実家からというパターン。

そのため、終電を気にせず深夜に集うことも日常的に可能。

大学発ベンチャーが多い

市や大学を挙げて産学連携に取り組んでおり、2017年のランキングでは5位。

キャンパス内にスーパーがある

2018年、カスミというスーパーチェーンが宿舎エリアに設置された。
筑波大生を主な対象とした品揃えである。
多くの学生が帰省する長期休暇中はなかなか厳しさが強いられるであろうことは想像に難くない。

あと、大学中央図書館内にはStarbucksがある。
タリーズコーヒージャパン創業者がOBにいるんだからタリーズも作ってほしい。潰し合いになるか。

ミスターコン/ミスコンはネタ要素が強い

2014年のファイナリスト

2011年頃から開催されているミスター/ミスコンテスト。
TSUKUBA COLLECTION(つくばコレクション、通称つくコレ)という名称がつけられている。

よくある大学のミスター/ミスコンテストとしてはいささか毛色が異なりテイストが定まっておらず、過去には女装した男性が優勝したり、オタサーの姫が優勝したり、はたまたアナウンサーを輩出したりと、よく分からないことになっている。

精神面の不調による出場辞退者が毎年のように出現するが、中にはミスターが過激行為(他の出場者をラップでディスるパフォーマンスなど)により途中で出場停止に至るという珍しいケースも存在する。

国立学校設置法で特別に定められていた

国立大学法人法が施行された2004年に廃止された国立学校設置法では、第2章の2に筑波大学について特別に定められていた。

f:id:neoism:20181026233407p:plain
Wikipedia 国立学校設置法

詳しい条文はこちら→国立学校設置法(廃)

地下には通路が広がっている

筑波大学には電柱がない。上下水道・電気・ガスなどのインフラは地下を通っているのである。複雑な仕様になっており、ダンジョン的要素が強い。
一説には、つくば駅付近にまで地下通路が繋がっているとか。

地下通路に入ることは実は簡単で、私自身、在学中は北から南まで何度も潜った。
「地下に入ると除籍処分になる」という都市伝説が語られていたが、もちろんそんなことはない。
とはいえ、公に認められる行為ではないはずなので、推奨はしない。

2017年某日
2019年更新
2022年更新

コメント

タイトルとURLをコピーしました